2015年4月24日金曜日

2015年4月19日日曜日

ジョーン・ジェット Joan Jett - I Hate Myself For Loving You



ジョーン・ジェット

ジョーン・ジェット(Joan Jett、出生名Joan Marie Larkin、1958年9月22日 - )は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター・女優。

カバー曲「アイ・ラブ・ロックンロール」(I Love Rock 'n' Roll) が、1982年3月20日から5月1日までビルボードヒットチャートの1位を記録した、ジョーン・ジェット&ザ・ブラックハーツとしての活動で最も有名である。

声域はメゾソプラノ。彼女の音楽性は、アメリカン・ロックに共通してみられる、ハードなサウンドに色濃く影響されている。歌詞は多くの場合、男性との間の失われた愛、共和党への批判、同性愛への寛容、アメリカ労働者階級の音楽であるヘヴィ・メタルの探求を描いている。(出典:ウィキペディア)



2015年4月16日木曜日

人生の錯覚(3) 言葉は後からついてくる




地震学者と経済学者はなにか脳に欠陥があるのではないかと心配になる。

震度4以上の地震が年に60回程度起こる地震大国日本。10年で600回にもなるのに、一度も地震予知に成功していない。それでもまだ地震が予知できると言い、東南海地震が来ると警告する地震学者の頭脳を知りたい。

経済もそうだ。バブルの崩壊、リーマンショック・・・大きな変動すら予想できないのに、来年はこうなると小さな予測を自信たっぷりにする経済学者も理解することができない。

でも、人間と言語の性質から言えば納得できる。人間は自分のみを守ることを「正しい」と思い、それに後から「言語による理屈」をつけるからだ。自分とは関係なく「正義」を決めることができる人は本当に少ない。

自分が正しいと思ったり、理屈をつけているものはエゴではないかと反省するだけで腹が立つ回数が減る。

(平成27年3月30日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ




2015年4月13日月曜日

Bloggerブログの画面右下に「PAGE TOP」を表示させる簡単な方法。(カスタマイズ・メモ)

Bloggerブログの画面右下に「PAGE TOP」を表示させる簡単な方法。(2015年4月13日)

1.テンプレートの「HTMLの編集」を選択。
2.テンプレート編集を選択。

3.body部の最後に、下記HTMLを追加。

  <!-- ******************** PAGE TOP ******************** -->
  <p id='page-top'><a href='#header' title='PAGE TOP'>&#9650;<br/>PAGE<br/>TOP</a></p>

4.テンプレートを保存。
5.テンプレートのカスタマイズを選択。

6.上級者向け「CSSを追加」を選択し、下記CSSを追加エリアに追加する。

  /* ********** PAGE TOP ********** */
  #page-top {
    position: fixed;
    bottom: 20px;
    right: 15px;
    font-size: 100%;
  }
  #page-top a {
    background: #006400;
    text-decoration: none;
    color: #fff;
    width: 55px;
    padding: 10px 0;
    text-align: center;
    display: block;
    border-radius: 10px;
  }
  #page-top a:hover {
    text-decoration: none;
    background: #F0F;
  }

7.「ブログに適用」をクリック。

以上で、このブログの右下のように表示します。



2015年4月10日金曜日

ミューズ (バンド)  Muse - Live at Rome Olympic Stadium (2013)




ミューズ(Muse)とは
ミューズ(英: Muse)は、イギリスのロックバンド。1994年にデヴォン州ティンマス(英語版)で結成。現在までに6枚のスタジオ・アルバムを発表。グラミー賞のノミネート3回(うち受賞1回)、全世界でのセールスは1500万枚以上を数える。2009年9月、5thアルバム『ザ・レジスタンス』を発表。初のセルフ・プロデュースとなった同作は、クイーン等の70年代ロックを思わせる曲、 シンセポップ風のアレンジ、中近東風の旋律、オーケストラを主体にした組曲など、様々な要素を取り込んだ意欲作となった。同月には故郷ティンマスで凱旋公演を行い2日間で3万人を動員し、 10月にはイギリス『Q』マガジンの選ぶ 「ベスト・ライブ・アクト・イン・ザ・ワールド・トゥデイ (現在活躍する世界最高のライブ・バンド)」に選ばれた。

メンバー
・マシュー・ベラミー (Matthew Bellamy) - ボーカル、ギター、ピアノ、シンセサイザー
・クリス・ウォルステンホルム (Christopher Wolstenholme) - ベース、ボーカル、コーラス
・ドミニク・ハワード (Dominic Howard) - ドラム、コーラス、シンセサイザー
(出典:ウィキペディア)


2015年4月7日火曜日

Youtubeの動画を2倍速再生で見る方法。 再生速度を変えてみよう!

その方法とは? 簡単です。

Youtube画面の右下にある、下図の歯車ような「設定」を左クリック、その中の「速度」を選択し、好きな速度を設定します。


解説動画などは、1.5倍~2倍で見ると、時間の節約になりますね。

音楽などでも、速く聴くことができ便利です。
声質を変えずに2倍速にする技術は、さすがGoogleですね。


2015年4月6日月曜日

好きなものを紹介したり、 あなた自身で商品の申し込みや購入をして、報酬を得ませんか?

アフィリエイトを始めたい方へ



インネットを利用してビジネスを始めたい場合、A8ネットが便利です。

なぜなら「アフィリエイト」「セルフバック」について、「初心者向け説明」があるので、始めやすいと思います。

■商品を紹介して・・・ 報酬が入ります。
紹介された方が、その商品を購入された場合に、現金報酬が入ります。

■自分自身で商品を買うと・・・ 確実に現金報酬が入ります。
掲載されている商品を、自分自身で買うことをセルフバックと言います。
A8ネットには多数のセルフバック商品が掲載されています。

それらの商品を買うと、1~2ヶ月後に現金報酬が入ります。
つまり、その報酬分が安く買えたことになり、非常に便利です。




■A8.netを利用するメリット

◆ 約130万サイトが利用している広告掲載サービス!
◆ 一流企業から高額報酬がもらえる広告が掲載できる!
◆ PCはもちろん操作しやすいスマホからも広告発行が可能!
◆ 成果報酬型だからアクセス数の少ないサイトでも問題なし!
◆ もちろん会員登録は無料!その後も費用は一切かかりません!
◆ ブログやサイト、メルマガがなくてもすぐ始められる!

■A8.netのセルフバックはPC&スマートフォンに対応!

◇ 自分で購入・申込みをするだけで報酬をゲットできます
◇ ほしい商品も報酬も、両方獲得できてお得なサービスです
◇ 申込みするだけ!手間な作業はありません
◇ 自分のサイトを持っていなくても大丈夫です
◇ A8.netに入会すれば、すぐに利用できます
◇ もちろん会員登録は無料。その後も費用はかかりません

■先ずは、A8ネットの会員(無料)になろう!

無料会員登録はこちら




2015年4月5日日曜日

人生の錯覚(2) 自分が正しい?



人とよくケンカをする人がいます。夫婦げんかが絶えない家もあります。

なぜ人はケンカをするのでしょうか? 自分が正しいからでしょうか? それとも周囲に悪い人が多いからでしょうか?

諍いを減らすにはまず自分の感情をあまり高ぶらせないことです。

第二にあまり自分と利害関係のないことに感情的にならないことです。たとえば「地球温暖化」などのことでも感情的になる人がおられます。相手が意図があってウソをついている時には少しは怒ってもよいし、「怒っているふり」なら良いのですが、地球を代表して居るような感じの人もいます。

また意見を書くときも、「間違っている」と書こうとしたときに、「私の考えと違います」と書くだけで品のよい文章になると思います。

そして最後に、毎日の生活で「それは違うよ!」という代わりに、「わたしは・・・思うのだけれど」と言う癖をつけるだけで違ってきます。

(平成27年3月27日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ



2015年4月4日土曜日

健康を知る001 お金にまみれた健康



自由な社会と資本主義は、アダムスミスが言った「神の手」が働いて自動的にうまくいくと今でもほぼそのように考えられているけれど、貧富の差が開いたり、まじめに働いていても金融危機など全く関係ないことで解雇されたりする社会でもある。

そう、お金は人生にとって大したことは無いとは言っても、やはりお金はお金である。でも、やはり人生にとってもっと大切なものの一つは「健康」だろう。その健康までもお金に翻弄されている。

一番、危惧されているのは、たとえば高血圧で、血圧の「基準」というのを10下げると降圧剤が4000億円ほど余計に売れると言われている。だから少しずつ血圧の基準が下がってきた。

私の若い時代は、正常血圧=年齢+90 だった。だから70歳の人は160が「正常血圧」になる。ところが、いつの間にか(高血圧の研究が進んでというのが正しい)年齢とは関係なくなり、150,140,130と減ってきて、2014年に血圧騒動が起こったときには「至適血圧」は120まで下がっていた。

血圧の問題は別の機会に整理をするけれど、お年を召した方で血管がやや硬化している場合、120まで下げると「毎日、ぼーっとしていて、ただ生きているだけ」という状態になる場合もある。

だからといって犯罪としては取り締まられることはない。もともと刑法はそんな複雑な仕組みを想定していないし、警察は乱暴な犯罪に追われているから、そんなこと医師の方でやってくれということになる。

時々、「降圧剤の効用についての論文に作為があった」というような事件が大々的に報じられる。もちろん「降圧剤を使ったら、こんなに効果があった」という論文が続くと、その薬の販売量は増えるだろうから、いかがわしい研究者が製薬会社からお金をもらって書くことも、人間だからあるだろう。

でも、それも氷山の一角であり、今の貧弱な刑法では太刀打ちはできない。

血圧ほどはっきりしていなくても、次回に整理する「植物油」問題がある。なかなか巧みで、まず肉食が主体の欧米の病気の例を大々的に報道し、それに数ある動物実験のなかで都合の良いものを取り出して、これもマスコミに宣伝させる。

それが第一段階で、日本人にはあり得ないような高いコレステロールの患者さんを示して、「コレステロールは悪だ」という宣伝を繰り返す。それが10年も続くと、日本人の多くが「コレステロールは悪だ。動物性脂肪をとらない方が良い」ということになり、さらにテレビが「さらさらサラダ」などという番組をやり、日本だけで販売されている「サラダ油」というものが売れる。

ところが、植物油だから健康に良いなどというほど単純ではない。もともと毒性が強く食用に向かない菜種油のようなものがあるのは昔から知られている。ただ、食物の歴史をみんなが知っているわけでもないので、主婦はテレビで言っているとおりを信じて、植物油信仰が固定する。

これも犯罪になりにくい。悪い植物油を食べても、せいぜい不妊、性欲減退、神経症などになるが、急性の病気で死ぬわけでもないし、ある人に子供ができなくても、それをその人がそれまでに食べた食材との因果関係を証明するのは不可能である。

そこで、このシリーズでは「刑法でも、社会的にも糾弾されることはないけれど、食材や食品加工などで危険なものを、「純学問的」に整理」して少しでも毎日の食生活が安全になるように考えていきたいと思う。

「これを食べれば」というものではなく、「こう考えるとより安全になる」と言うことなので、ややまどろっこしいと思うけれど、現代のお金本位の社会で、安全な食生活を送ろうとすればどうしても知らなければならないことを示したいと思う。

(平成27年4月3日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ





2015年4月2日木曜日

人生の錯覚(1) 休みの方が良い?




人生というのは錯覚が多いものです。

学校が休みになるとむやみにうれしいものです。仕事で会社にいるより家に帰った方が得になった気持ちになります。

学生で勉強しなくても試験が白紙でも、単位がもらえるならその方が良いと考えがちです。

どんな人生が幸福なのでしょうか?

(平成27年3月27日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ




2015年3月25日水曜日

川井郁子 Ikuko Kawai リベルタンゴLibertango [嵐が丘.Live.Concert.Tour.2005]



川井 郁子
川井 郁子(かわい いくこ、1968年1月19日 - )は、日本のヴァイオリニスト・作曲家・大阪芸術大学芸術学部教授。香川県木田郡牟礼町(現・高松市)生まれ、高松市育ち。

高松市立牟礼小学校-高松市立屋島中学校-高松第一高等学校音楽科-東京芸術大学卒業。同大学院修了。2001年4月より大阪芸術大学芸術学部音楽学科教授。2005年より教授。ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団、ニューヨーク・シンフォニックアンサンブル、サレー・アンタル・ジプシー楽団、ブルガリアン・シンフォニー・オーケストラ、読売日本交響楽団、NHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団など、国内外のオーケストラと多数共演・レコーディングを行う。

2005年11月結婚。2006年6月20日、第1子(長女)を出産。産休後、同年9月より演奏活動に復帰。2013年3月離婚。
音楽活動だけでなく、女優としても活動。1998年の映画『絆 -きずな-』(役所広司主演)では批評家大賞新人賞を受賞している。他には、1999年放送の連続テレビ小説『すずらん』(遠野凪子主演)に出演している。また、2011年10月より、『うどん県』という香川県のPRページ内で学芸員役で出演している。
2013年、『北のカナリアたち』の音楽で第36回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞した。(出典:ウィキペディア)


2015年3月23日月曜日

ヨーロッパ (バンド) Europe - The Final Countdown (Official Video)

何故かこの曲を聴くと元気になりますね。


ヨーロッパ (バンド)
ヨーロッパ(EUROPE、1979年 - )は、スウェーデン出身のヘヴィメタルバンド。"The Final Countdown"(1986年)の大ヒットで知られる。1992年から一旦長期にわたり活動を停止するが、2004年に再結成を果たしアルバムをリリースした。現在は"The Final Countdown"発表時のメンバーで活動中。再来日も果たしている。
北欧メタルの始祖的存在として位置づけられることが多い、メロディアスな旋律とハイトーン・ヴォーカルを最大の特徴とするバンドである。特に初期の作品にはこうした色合いが強く、キーボードを盛り込んだ叙情的なメロディは数々のハードロック、へヴィメタルバンドに大きな影響を与えた。
"The Final Countdown"はEUROPEの最大のヒット作となり、日本でもスズキ・カルタスのCMソングとしてヒットした。(出典:ウィキペディア)


2015年3月18日水曜日

他を愛する心 その5 人間はDNA支配か?




さて、先回、私たちは一人の人間のように思っているけれど、それは遺伝子の策謀で、実は私たちの体は単なる遺伝子の乗り物であり、「こうしたい」と思うのは遺伝子が自分に有利になるように体の中で指令している、つまり私たちはエイリアンが体の中にいて、その通り動いている人形に過ぎないというドーキンスの考えを紹介しました。

だから人間は利己的な生物である。無理して他人のためなど考えても無駄だということになっています。ところが昔から「どうも生物は利他的なところもある」とか、「自然淘汰だけではとうてい説明できない形質を持っている」というような疑問がありました。

この疑問は進化論、自然淘汰、DNA、そして利己的遺伝子と「強者が残る」という論理が整理されればされるほど、反対のことも明確になってきたのです。特に、生物学の主力が「目に見える大きな生物」、つまり三葉虫とか恐竜のようなものを観察していたのに、それが微生物を観測するようになって様子が変わってきたのです。

地球上には目に見えない微生物も含めて、何十億という生物がいるようです。今でも新種が次々と発見されているのですから、全体像は定かではないのですが、なにしろ膨大な数の生物がいることは確かです。

一般的に弱い生物は環境の悪いところに押しやられ、強い生物が良い場所を締めてしますが、それにしても種類が多すぎます。明らかに同じようなところに戦ったらどっちが勝つかははっきりしているのに、徹底的に戦わず、複数の生物が一緒に住んでいます。

もし進化論から利己的遺伝子の考えが正しく、強いものが弱いものを駆逐することによって生物が進化し、ついに人間まで誕生することになったなら、この世はある環境下ではある生物が一種類になってしまいますが、事実はものすごく多い種類の生物が生息しています。ということは「弱いものは絶滅していない」ということを示しています。

ここでもう少し深く考えてみたいと思います。一口に「強い」、「弱い」と言っても、生物は相互に関係していますし、まして動物はCO2を食べることができないという制約があり、どうしても植物と一緒でなければ生きていくことはできません。

たとえば動物にとっては、「CO2をどんどん食べる食欲旺盛な植物だけれど、毒もないし、防御もしていないので、食べやすい」というのは「弱いかも知れないが、都合の良い植物」ですから、それを淘汰するということはありません。

でも、イボタとイボタ蛾のように蛾が食べようとすると毒物を出すような植物は強いけれど、歓迎されません。

これは動物相互にもあって、閉鎖された空間の中にシカとオオカミを一緒に住まわせますと、オオカミはシカをとって食べようと思えばいつでも食べられるのに、決して絶滅するようなことはせず、「シカとオオカミの両方の最大幸福状態」にすることが知られています(ロイヤル島のシカとオオカミの関係)。

つまり、生物は個体として「利己的」ではなく、もっと広い視野で「利己」なのか、それとも生物の性質の中にもともと「利他」を含んでいるのかはさらに難しい問題です。

(平成27年2月26日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ



2015年3月17日火曜日

他を愛する心 その4 ダーウィンと利己的遺伝子



この「他を愛する心」というシリーズは、今、私たちが健康でいたいとか、長寿とか、さらには認知症になりたくないとおもっていて、それには「自分の生活や生き方、ストレスを改善しよう」としていますが、それは違うのではないか、私たちが健康だったり、幸福になるのは、自分が健康に注意するからではなく、あたしたちの愛が他に向かっている時ではないかと思うからです。

それを単に感覚的ではなく、しっかりとした根拠のある論理を作って、普遍化しようとしているのがこのシリーズです。これまでの3回はやや卑近なことから始めたのですが、ここから少し科学的な内容にはいります。

人間が「利己的」な生物であるか、それとも「利他的」であるかという問題を科学的にはっきりさせたのが、生物の進化を研究して「進化論」を著したダーウィンと、それから100年ぐらいたって、生命の元を明らかにしたDNAの解明者ワトソンとクリック、そして、きわめて明確に進化の内容を整理した「利己的な遺伝子」のドーキンスでした。

まずダーウィンが「自然淘汰」、つまりより強い方が勝つという原理によって生物が進化してきたことを示し、それをフリースという学者がオオマツヨイグサの突然変異の研究で進化の具体的な方法を示しました。つまり、生物は生活しているうちに突然変異をおこし、まれにその中で選りすぐれた性質を持つ突然変異をした生物が残る・・・これを繰り返してアメーバのような生物から人間まで進化してきたという理論です。

この進化論は、ワトソンとクリックのDNAの構造解析で、命とはどういうものか、生物の形がどうやって決まるかがわかり、さらに、放射線などを浴びてDNAに変化が起こり、その変化がより強くなる方向の場合に新しい生物が競争に勝って進化が進むという、それまでの突然変異という現象論に加えて具体的な化学的内容も解明されました。

DNAの構造解明とその影響の研究で、生命の誕生や生物の進化はこれでほぼ完璧に説明できるように見えたのです。事実、イギリスにドーキンスという学者が現れ、鋭い観察眼で「利己的な遺伝子」という大著を著し、それによって生物そのものとその進化はすべて明らかになったと考えられました。

「利己的遺伝子」という書籍は大著ではありますが、とても面白いものです。

ドーキンスはイギリスの大学の先生で、学生と飲みながら議論するのが好きで、その議論の中から総合的な考え方がまとまったと言われています。おどろくことに、「生物はその体の中にある遺伝子の乗り物に過ぎない。すべては遺伝子によって操られている」というのですからびっくりします。

たとえば、私は一人の人間のように思っています。でもドーキンスに言わせれば、本当は一人の人間でも何でもなく、私の体の中にある遺伝子が「生き残って次に子孫を残すために作った乗り物」に過ぎないというのです。私の親の体が劣化しないうちに私を産み、そのときに遺伝子は親の体から私の体へと移動する。私を産んだときの親の体はかなり劣化しているので、その命がつきると遺伝子も死んでしまうので、安全を期して親が40歳ぐらいまでに乗り移ってしった、単にそれだけというのです。

そして、私の体に乗り移った遺伝子は、まず私が成長すること、そして適当な時期に女性が好きになって子供を作ることを計画します。私は単に女性を見るとムラムラとくるとしかわからないのですが、それは私の中の遺伝子がそうさせているのです。

つまり、人間は40歳ぐらいまではまあ安心ですから、遺伝子は悠々と計画を練ります。ます若いうちは勉強させ、運動して体を鍛えさせ、そして女性が好きにならせと順序通りさせる、すべて遺伝子の策略である・・これがドーキンスの考えです。

おいしい料理、快適なスポーツ、愛する彼女、すべては遺伝子のダマシなのですから、利己的遺伝子を知ってしまうとむなしい気持ちもしますし、どうせ自分の体の中のエイリアンが指令しているだけだ、それに反することもできないのだから、いっそ、遺伝子の指令通り、快感を味わった方がよいと自暴自棄にもなります。

ダーウィン、フリース、ワトソンとクリック、そしてドーキンスと続いた「自分の遺伝子のために生きている。だから人間の本質は利己的だ」という完璧な考えと、事実、アメーバ、三葉虫、恐竜、そして人間と順序よく進化してきた生物の歴史から、この理論は完璧のように思われてきました。

でも、どうやら間違っていたのです。

(平成27年2月23日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ



2015年3月5日木曜日

他を愛する心 その3 愛と風力発電



かつて「石炭を焚かなくても水の流れを利用して電気を作ることができる」といって日本でも盛んにダムと水力発電所が作られたことがありました。私の小さい頃、ダムは日本の発展の象徴でしたし、水力発電所は自然と調和した環境によいものとして大いにもてはやされたものでした。

たとえば静岡県の佐久間ダム、富山県の黒部ダムなどは、戦後の復興とともに電気の需要が高まった頃、本当に救世主のようなものだったのです。そして豪快に放水されるダム、日本の自然と見事に調和している人工湖、電気、農業用水、洪水防止、観光など何をとってもダムと水力発電所は「よい子」のように思われたのです。

ダムを建設するときには付近の住民を集めて公聴会を開きます。たとえば黒部ダムの場合は、ダムを造っても近くの住民にメリットがあるわけでもなく、関西電力はダムで作られた電気を金沢の方に送るのですから、近くの人から見ればダムだけができるということでもあるからです。

そこで電力会社は、国の発展のため、洪水がなくなる、観光産業が興るといろいろなメリットを強調して地元の賛成を得るということをしていました。

でも、私は15年ほど前の本に「公聴会には魚のお母さんを呼ばなければならない」、「魚のお母さんは「私には育ち盛りの子供が2匹います。もしダムができたら水が涸れて子供たちは死んでしまいます。人間はテレビを見ることができるようになるからよいのでしょうが、私たち親子の生死がかかっているのです」と訴えるでしょう」と書きました。

ダムと水力発電所は人間にとっては電気が増え、観光もできるのでよいことですが、川という自然は人間のためだけにあるのではありません。太陽の光が海水面を照らし、水が蒸発し、それが上空で雲となり、風で流されて山にぶつかり、雨を降らせ、それが川となって流れます。

エネルギーで言えば、太陽のエネルギーが水のポテンシャルエネルギーになり、さらに川の運動エネルギーに転換されるということになります。そのエネルギー、元々は太陽の光ですが、それを利用しているのが魚であり、河畔の樹木であり、川を転がる小石でもあります。鳥がさえずるのも、平野ができるのも、すべて太陽のエネルギーが変わったもので、それを自然は余すところなく使っているのです。

人間から見ると川は無駄に流れているように思いますが、自然は結構、節約家なので、川のエネルギーはとことん利用されています。そこに人間が割り込むのですから、人間が電気を横取りする分だけ自然は痛みます。

それが明らかになってきたのはダムを造ってから20年ほどたったときでした。日本ではダムの下流の自然が破壊され、ダムには砂がたまってあれほど苦労して作ったダムも短い寿命であることがわかってきました。エジプトでは世界の注目を浴びたアスワンダム、アスワンハイダムの影響でナイル川と地中海のエネルーバランスが崩れて6000年も続いてきたナイルデルタの農業が壊滅しました。

そこでやっと人間はダムを造るというのは人間の都合だけだったことに気がつきます。私が15年ほど前に書いた本に「風力発電は自然を破壊する」という一節があり、当時、社会から「そんな馬鹿なことはない。風から電気をとっても風は変わらない」というばからしいバッシングを受けたものです。

当時のフジテレビのキャスターが地上波を使って一介の学者だった私を「売名のためだ」とテレビで批判しているのを聞いたのもその頃でした。でも、風もまた太陽エネルギーの変形で、風が吹くから樹木の葉から水分が蒸発し、地面が乾き、花粉が飛び、鳥が舞うことができるのです。そして風から電気になるエネルギーをとれば「エネルギー保存則」で風は弱まり、樹木は枯れ、地面は湿気るのです。

ここでは二つの例を挙げましたが、私たちは頭でっかちになり、それも中途半端な頭脳の理解と判断で、自分によいことを「自然や他の生物も同時にメリットがある」ととんでもないことを考えるようになったのです。それはおそらく人間の本来の心とは違うので、頭脳で考えた利己的判断と、人間という命が感じる利他的な判断のずれが、現代人の最大のストレスになっているのでしょう。

(平成27年2月20日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ



2015年2月28日土曜日

生き方が変わる! 幸せを呼ぶ自愛メソッド




がんばっているのに結果が出ない、と悩んでいるあなたへ。
神さまが言う通りに、少しだけ考え方を変えて、頑張り方を変えるだけで、
あなたも「なかなか結果が出せない人」から「結果が出せる人」へと劇的に変われます。


中古価格
¥109から
(2015/2/28 23:53時点)


2015年2月22日日曜日

【絶対やっちゃダメ!】 幸せになるために、捨てよう!   「7つの悪習慣」

【絶対やっちゃダメ!】幸せになるために、捨てるべき「7つの悪習慣」


自分を不幸せに、していませんか?


幸せになりたい。誰もが願っていることだが、実際に幸せになることはどうしてこんなに難しいのだろう?

この問題に答えたElite Dailyの記事が話題になっている。筆者は女性のライフスタイルをより良くする活動を行うTamara Starさん。タイトルは「慢性的に不幸せな人に共通する7つの特徴」。このリストを見て当てはまる人は、知らず知らずのうちに不幸に向かってしまっているかもしれない。


私はこれまで、たくさんの人に幸せになる方法をアドバイスしてきた。そして常にアンハッピーな人には、7つの共通点があることが明らかになった。カリフォルニア大学の心理学者、ソーニャ・ルボミルスキー氏の発表した論文によれば、「私たち自身が変わろうとすることが、幸せになるためには大切だ」と言っている。これが本当なら、私たち全てに、幸せになれる可能性がある。

これまでの人生の中で、私は「いつも不幸せな人」が持っている7つの共通点を見つけた。

誰だって、最悪な一日、あるいは最悪な一週間を過ごすことはある。でも幸せな人と不幸せな人の違いは、それがどれくらい頻繁にあるかということと、どれくらい長くそこに留まるかということだ。


1.人生は辛いものだと、信じている


幸せな人にも困難はある。しかし、幸せな人たちは被害者ぶるのではなく、好奇心を持つことで困難を抜け出せることを知っているのだ。自分が悪い状況になってしまったのは自分のせいだと反省し、すぐにそこから抜け出そうとする。幸せな人は、困難に耐える力があるのだ。

対して不幸せな人は、状況に文句を言うだけ。こうした人は、自分を常に被害者だと思っている。そして「こんなの不公平だ」という態度を取ることを止めない。幸せな人はそんなことをせずに、ただ問題を解決しようとするのだ。


2.ほとんどの人を、信用できない


なんでも信じることが良いわけではない。でも、誰もが自分を攻撃しようとしていると感じていれば、それは不幸せの原因になってしまうだろう。ほとんどの幸せな人は、自分の周りの人を愛しているし、人間は善良だと信じている。初めて会う人に対しても、オープンでフレンドリーな態度で接することができる。

逆に不幸せな人は、出会った人のほとんどを信じることがでず、疑いの目で接する。こうした振る舞いは、外との繋がりを緩やかに断っているのと同じことだ。新しい友人に会えるチャンスをも潰しかねない。


3.正しいことより、間違っていることを指摘する


間違っていることはこの世界に山ほどある。不幸せな人たちは、そこに囚われ過ぎているのだ。彼らはこの世界のあらゆるポジティブなことに目を向けようとせず、「でも・・・」とばかり言い続ける傾向にある。

幸せな人だって、いろいろな問題について考えている。ただ、間違っていることについて考えるだけでなく、どうしたら良くできるのかについて考えているのだ。この差は、とてつもなく大きい。


4.自分を他人と比べて



不幸せな人は幸せな人を見ると、自分の幸運が盗まれたように感じる。永久に満足できないために、嫉みと怒りをいつも抱えている。

幸せな人は、幸運は努力する人にしか訪れないことを知っているし、自分がいつもユニークなアイディアを持っていると信じている。それは、誰にも盗むことはできない。彼らは無限の可能性を信じている。そして、誰かの幸運が自分の成功を妨げている、なんて思いもしていない。


5.すべてを、思い通りにしようとする


目標を達成するための努力と、すべてを思い通りにしたい欲望とは違う。幸せな人は毎日ゴールに向かって1歩ずつ足を進めるが、やがて人生はほとんど、思い通りにならないということを悟る。

不幸せな人は、それを認めることができない。何もかも思い通りにするために、些細なことにまでこだわってしまう。ひとたび物事が自分の計画からズレると、大げさにその場に崩れ落ちる。

幸せな人は、ゴールを目指していながら、変化に柔軟に適応することができる。人生がカーブボールを投げてきても、打ち返す準備はできている。重要なのは目標を見据えながら、悪いことが起きてもすべてを崩壊させないように準備しておくこと。最高のプランは、いつだって思い通りに行かないもの。幸せな人は、いつもプランBを用意している。


6.未来がどうなるか、心配しすぎている


人が頭の中に置いておけることは、それほど多くはない。不幸せな人は、上手く行くことではなく、上手く行かなかったらどうしようという不安で、頭をいっぱいにしてしまう。

当然、幸せな人も妄想する。しかしそれは、人生がどんな風になって欲しいのか、というポジティブな未来予想だ。不幸せな人は、ずっと未来への不安と恐怖に怯えている。幸せな人も不安にはなるが、不安を感じることと、それが現実になることを、きちんと区別できる。その不安が現実にならないようにする方法を考えるのだ。


7.噂話と文句ばかり、言っている


不幸せな人は過去にすがり、生きたがるものだ。彼らが選ぶのは、自分に起きた不幸の話題ばかり。そして、それを語り尽くしてしまったら、今度は人の噂をはじめる。

幸せな人は、現在と未来を生きている。自分がやっていることに夢中で、将来を楽しみにしている。今あるものに感謝を忘れず、これからの可能性について夢を抱き続けているのだ。


Tamara 氏は、こう結んでいる。

「すべてが完璧な人なんて、この世にはいません。誰だって、辛いことを経験します。でも大切なのは、早くそこから抜け出そうとする努力なのです」。


(出典:TABI LABO 和洲明季哉





2015年2月21日土曜日

他を愛する心 その2 愛とダイエット




(最初のところは温暖化の話に似ていますが、このシリーズは「愛」というものを調べる目的です。今回は若干クールダウンしていますが。)

人間は不完全な生物で、たとえば「イネ」と比較するとイネは自分で空気中からCO2(二酸化炭素)を吸って、自分の体を作る。そしてついでに「人のために米粒でも作ってやるか」ということで米粒を作る。

イネは偉い! 他の生物の命をいただくこともなく、他の生物の実や葉を横取りすることなく、一から十まですべて空気中の二酸化炭素、地下の水、そして太陽の光だけを使って、自分の体を作り、毎日生活するエネルギーを生産し、ついでに人間が可愛そうなので米粒を作って人間を養っている。

イネがそんなことができるのは、二酸化炭素を分解して炭素を取り出すことが出来るからで、この炭素で自分の体をつくり、エネルギーを得、さらには余った炭素を袋に詰めて米粒を生産する。

人間はなにもできない。二酸化炭素を分解して炭素を作ることもできず、暖房用のエネルギーも自分で作れないし、必須アミノ酸やビタミンなどもかつては自分の体の中で作っていたのに、もうその体内工場も閉鎖されてしまっている。

そこで、炭素は米粒から(炭化水素)、必須アミノ酸は動物を殺してその肉から、ビタミンは果物を採って食べる・・・という具合に、何から何まで他の生物に頼っている。イネが炭素を、豚がアミノ酸を、ミカンがビタミンを人間にくれるのに、人間はまるで主人のように威張っていて、平気でその命を奪う。

口では「命が大切」と言っているが、その実、上から目線で生物を痛めつけている。

私は「ダイエット」とか「ヘルシーな食事」、さらには「低カロリー食」という言葉を聞いてゾッとする。「人間って、こんなに恩を感じないものか!」と思うからだ。

私たち人間は欠陥生物で自分では何もできず、命を保つためにほとんどのものを「他の命」を頂いている。

「人間は万物の長」と誰が言ったのだろうか? 自分が誰の世話になっているのか何も分かっていないように思える。そして最近はそれがさらに極端になってきた。

「他の命をもらいすぎて太り気味だから、命をもらう数は同じにして、カロリーの少ないものを食べることが良いことだ」という人が多くなった。ダイエット指導とか、低カロリー食を勧めるのを聞くと、私は時として嫌になってしまう。

「太りすぎる」ということは「必要以上に命を頂いている」ということだから、深く反省して「命を頂く数を減らそう」と思うのがまともな人間というものだが、「食べる量を減らしたくない」という自分勝手な心があるので、「低カロリー食」が「ヘルシー」ということになる。自分のことだけだ。

ところで、「太ったシマウマはいない」というのは人間が太る原因が人間の「曲がった心」にあることはほぼわかっている。つまり、もともと「太る」ということ自体が「自分勝手な人間の大脳」が指令することなので、「太った人が、ヘルシーな食事を求める」というのは理にかなっているように思うのも脳が曲がっているからだ。

こういう人が、わがままな人、他がわからない人は何から何までそうなのだろう。そして、その人の生活習慣病になって寿命が短いというのはまさに天の配剤のように思える。

実は話があらぬ方向に行ったのが、私がここで整理したかったのは「ミジンコからマウスまで、そして人間も」腹八分目が飽食より寿命が1.5倍であるという事実は同じ種族だけではなく、生物全体で「他の命を少なくとるものほど長寿である」という原理原則があると思われる。

種族の間では「集団として意味のある個体が残る」という原理原則、生物全体では「生物全体の繁栄に寄与することが元気なもと」というのがあるようだ。それは遺伝子の構造からいってある意味で当然とも言える。そうしないと「なぜ、腹八分目」が「飽食」より長生きかということを合理的に説明することができない。

自分のことだけ考えてヘルシー食事をたらふく食べて、幸福になろうと言ってそれは無理だろう。

(平成27年2月13日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ



2015年2月20日金曜日

他を愛する心 その1 愛と寿命




「愛こそすべて」というけれど、本当かな?と思うこともある。愛と言えばそのほとんどが男女の愛だけれど、そんなもの単に動物的欲求で、生物の肉体的要求を、精神敵活動に変えただけではないかと斜めに見たくなる。

でも、私が動物の命、人間の生き様を見ると、実は「愛こそすべて」ではないかと感じることが多い。

哺乳動物は一夫多妻が多いが、この一夫多妻というのは普通、オスが憧れるように思うが、実はメスに有利なシステムだ。メスは子供を産むし、一匹あたり生むことが出来る子供が限られているので、一夫多妻ではメスを大切にして、もちろん殺すことなどない。

これに対してオスは一匹だけいればよいので、メス10匹に対して進化の結果、オスにボス争いをさせて一匹に絞る。戦いに負けたオスを「ハグレオス」というけれど、ハグレオスは寂しく集団から離れていく。ここで重要なのは、幸運にもボスオスになったオスとハグレたオスの遺伝子には差はなく、また必ずも強いオスが勝つとは限らない。戦いには運不運もあるからだ。

それなのに、遺伝子も同じなのに、ボスオスは長寿だが、ハグレると早く死ぬ。なんで遺伝子が同じなのに寿命が違うのだろう。むしろ、ボスオスは群れのメスを守ったり、食料を調達したり、かなり大変だが、ハグレれば自分の身と自分が食べるものだけなので、気楽なものだ。それでもハグレオスのほうがボスオスより早く死ぬ。

同じようなことがメスでも起こる。哺乳動物のメスは生理があるが、生理が終わるとメスは死ぬ。生きている意味を失うからだ。人間の女性は生理が終わっても「お世話をする」ことによって元気だが(そのうち、機会を見て人間の女性が閉経後も元気な理由を書きたいと思っている)、人間以外の動物の社会は複雑ではないから、生理が終わるとメスは寿命が尽きる。

ところで、人間で子供が病気がちだったり、一人で社会生活を送るのが難しいような場合、決まって母親は長寿である。やはり我が子を見なければならないということが母親の寿命を長くしているように見える。男性でも社会で活躍していたり、人のために働いている人は長寿だが、自分のことだけ考えたり、自分の健康に過度に注意をしている人は寿命が短い。

「愛」というのは「自分以外の他に献身する」ということで、それが我が子でも、孫でも、異性でも、自分の郷里の人たちでも、その違いが問題なのではなく、「他人」に自分以上の価値を見出すということだ。「愛があるものは長寿だ」と言えるのではないか?

そこでこの問題を少し深く考えてみる。

生物は何のために生きているのだろうか? まさか自分自身が生きるために生きているわけではない。生物の寿命はその生物が、その集団に献身するから命を頂いている。それと同じで、健康とはなんだろうか? 自分が自分のために生きていて誰が自分を健康にしてくれるのだろうか? そんな人はいないし、生物は「無機物」ではないから、その寿命は物理的に決まるものではない。

そう考えると、「健康になる」というのは体を鍛えることでも、栄養のバランスを取ることでもなく、まさに「愛の心を持つ」ことであり、運動や栄養というのは補助的なものだろう。・・・ここまで整理してまた少し前に進みたい。

(平成27年2月11日)

(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ





PAGE
TOP