2016年4月26日火曜日
組市松紋(くみいちまつもん)とは、2020年東京五輪エンブレムに「組市松紋」のA案 宮田委員長と王貞治氏が発表
2020年東京五輪エンブレムに採用されたA案は、市松模様に日本の伝統である藍染の藍色を使用し、多種の縦横比の藍色の長方形、台形、三角形を用いて、ミラーボールの様な綺麗な円形としてデザインされていますね。
組市松紋(くみいちまつもん)とは
組(くみ)とは
組 - 同じ種類のものや複数のものを一つにまとめたもの。同じ目的の人、複数人が集まってできたもの。セット。
市松模様(いちまつもよう)とは
格子模様の一種で、二色の正方形(または長方形)を交互に配した模様。英語、またこれを借りた外来語のチェック(チェッカー)に相当する。
市松模様は、古墳時代の埴輪の服装や法隆寺・正倉院の染織品にも見られ、古代より織模様として存在していた。
公家の有職故実では石畳・霰(あられ)などと称されていた。
そのため、家紋や名物裂など江戸時代以前から存在するものは石畳文様と呼ばれる。
江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が江戸・中村座での舞台「心中万年草(高野山心中)」で小姓・粂之助に扮した際、白と紺の正方形を交互に配した袴を履いたことから人気を博し、市松はその後もこの模様を愛用して奥村政信・鳥居清重・石川豊信などがその姿を描いたことから着物の柄として流行した。
市松の愛用した模様は当初は古くからの慣わしに従って石畳と称されたが、後に「市松模様」「市松格子」「元禄模様」などと呼ばれるようになった。英語では主に「チェッカー盤柄」を意味する語で呼ばれる。
紋(もん)とは
紋章 - 個人・家系や国家・地方自治体、学校、公的機関、組合・ギルド、軍隊の部隊などの組織及び団体などを識別し、特定する意匠又は図案
(出典:ウィキペディア)
なので、私の個人的解釈としては、
「市松模様で、同じ目的を持つ複数人の集まりを表現した紋章」
ということですかね。
新五輪エンブレムに「組市松紋」のA案 宮田委員長と王貞治氏が発表