2015年10月17日土曜日
2015年10月14日水曜日
2015年10月11日日曜日
2015年10月4日日曜日
【なまけ者のさとり方】 苦しい時に読む本 (一部朗読)
2015年10月3日土曜日
健康を知る(13) コレステロールの制限値は「死亡させるため」えっï
健康を知る(13)
コレステロールの制限値は「死亡させるため」えっï
減塩食や植物油など、この30年間ぐらいテレビで「健康に良い」と言われてきた物が実は健康に関係がないか、あるいは毒物と言っても良いほど問題があることが次々と指摘されています。
その中でも特に「メタボ騒動=厚労省が「メタボ」を突然、発表した時」の規制値ほど害となるものはありませんでした。少し厳しく言えば「犯罪」で、厚労省が発表した規制値を守って亡くなったことを証明できれば、故意の殺人罪も適応できるのではないかと思うほどです。
表紙に示しましたが、厚労省が示した総コレステロールの制限値は、140から199でした。しかし、その横(右側)に示したグラフは、コレステロールが200以下では死亡確率が高くなること、特に180以下では死亡確率(ガンや血管障害が主)が2倍以上になっています。
これは臨床のデータですから、現実にコレステロールを厚労省の制限を守ったことが原因となってガンで死亡した人が相当数いることを示しています。その方やご家族の方の気持ちになってもらいたいと思うのです。「お役所の言うことが正しい」と信じてコレステロールを下げようとし、その結果、ガンで亡くなった訳ですから、これを殺人と言わなくてなんといったら良いのでしょうか?
また厚労省の尻馬にのってテレビで放映したNHKや民放、そして新聞で「健康特集・・・コレステロールを減らそう」などと書いた記者はその理由を釈明しなければならないでしょう。マスコミは「政府が言ったから」ではダメで、むしろ政府の言うことに疑いを持って国民側で報道するために存在するのです。
このようになった原因は、このブログでも指摘しているように、第一に「縦割り医療」・・この場合は、コレステロールを200以下にすれば心臓疾患が減るので、心臓関係の医師が「ガンになっても俺の専門ではない」ということで200以下にしたのです。
また第二には、「医師は人の健康を守ることはできない」と言うことを国民が知らなかったということです。医師は「病人を治療する」ことにはたけていますが、病院には健康な人は行かないので、健康を維持すると言うことについてはほとんど経験がないということです。
でも、これほど酷いことが厚労省は学会の名前で行われ、NHKがそれを拡散していたということはよくよく考えなければならないことでしょう。
(平成27年9月22日)
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ)
2015年9月23日水曜日
ウィリー・ネルソン & ウィントン・マルサリス Willie Nelson & Wynton Marsalis
Willie Nelson & Wynton Marsalis
ウィリー・ネルソンウィリー・ネルソン(Willie Nelson、Willie Hugh Nelson、1933年4月30日-)は アメリカのシンガーソングライター、ギタリスト、俳優。カントリー界の大御所。 テキサス州出身。 1975年のシングル「雨の別離」(原題:Blue Eyes Crying in the Rain)は、 ビルボード誌のカントリー・チャートで1位を獲得し、グラミー賞のベスト・カントリー・ボーカル (男性)部門を受賞。 ウィリー・ネルソンといえばポップなカントリーの象徴と見做されることも 多いが、フォークやロックのミュージシャンとの交流に見られるようにクロスオーバーな活動を 続けたことにより、多くのミュージシャンからの尊敬を集めている。 (出典:ウィキペディア)
ウィントン・マルサリス
ウィントン・マルサリス(Wynton Learson Marsalis、1961年10月18日 - )はアメリカ合衆国のトランペット奏者、作曲家。 マルサリスは、現代において最も著名なジャズ・ミュージシャンの一人であり、クラシックの奏者としてもよく知られている。ジャズ・アット・リンカーン・センターの芸術監督を務めている。マルサリスは、ジャズ・パフォーマンスと作曲の技術、洗練されたスタイル、ジャズとジャズの歴史に関する知識、またクラシック音楽の演奏家であることによって名声を得ている。2006年現在で、16のクラシックと、30以上のジャズのレコードを出しており、クラシックとジャズの両部門で合わせて9つのグラミー賞を獲得している。(出典:ウィキペディア)
2015年9月20日日曜日
温かい人生 その12 人には「取り柄」があるのか?
温かい人生 その12
人には「取り柄」があるのか?
先回、子供を教育するときに、数学から音楽までまんべんなくできるようにさせず、数学の好きな子供は数学、バレーボールの好きな子はバレーという教育にした方が相互に比較をすることもなく、子供は好きなことを勉強できるので良いという私の考えを書きました。
それとは矛盾するのですが、良く、「人間はなにかの取り柄があるから、頑張れ」と言われることがありますが、はたして人間には取り柄があるのでしょうか?
一体全体、「取り柄」というのはどういうことを言っているのでしょうか? 普通は「人より優れている」というようなことのようです。たとえば、「彼は勉強は苦手だが、運動は得意だ。特に短距離は彼の取り柄だ」というと、勉強は「人よりおとっている」が、運動は「人より優れている」ということを暗に意味しています。
しかし、「人より優れる」ということが良いことなのでしょうか? このようなことを耳にすると私は「人は他人と比較することによって価値が生まれるのか?」と疑問になります。
たとえば女性の方で子供を産み、一所懸命育てることができれば、それでとても立派な人生で、下手にスポーツ万能で東大を出て人の上に立ち、自分だけは豊かな生活をしている人に比べれば、その女性の人生はとても素晴らしく立派であることは間違いありません。
人間も他の生物も同じですが、毎日、楽しく生活ができればそれが最高で、なにもその人が誰かと比較して優れているかどうかなど全く関係もありません。
一度、フィンランドの大使館との関係があり、その時にフィンランドの人が「フィンランドの大学では合格や不合格、成績順などはありません。卒業したら森に入り他人との関係があまりありませんから、比較すること自体が無意味なのです」と言われたことが忘れられません。
そして、「人と比較しないと人間は頑張らないと思うかも知れませんが、オリンピックの選手、ノーベル賞、作家などを比較しても人口比で日本とフィンランドと同じぐらいか、フィンランドの方が多いぐらいです。人間は人と比較しなくても才能があれば開花するし、才能が無くても同じなのです」と言われました。
「取り柄」というのは「楽しく毎日を生きることができるか」ぐらいはありますが、その他の取り柄などはないし、「人より優れている」というのはそれ自体が欠点ではないかと私は思うのです。
でも、多くの若者が小学校から高等学校にかけて「取り柄はなに?」、「あなたの長所は?」と聞かれ続けて、「自分には取り柄がない」とションボリしている人を見かけます。そんな時、「取り柄なんか無いに決まっているじゃないか」と言うと、それだけで顔が輝いてくる学生も実際にはいます。
私は最近、テニスを始めました。本当は走るとか歩くということでも運動ができるのですが、私は男性でもあるので闘争心があり、テニスをうまくなりたいとか、勝負に勝ちたいという無意味な衝動があり、それを利用して体を鍛えたり、楽しみにしたりしています。
テニスをするということは私の人生を豊かにする「道具」であり、決して「目的」ではありません。まして人に勝つなどはつまらないことなのですが、私の心に闘争心がある限り、それを利用することはできます。でも、「利用」しているだけで、その結果が私の人生に影響があるわけでもないのです。それは私がテニスのプロであってもそうで、テニスをすることですでに目的は達成されていて、勝つとか負けるというのはおまけのようなものです。
「他人と比較しなければならない」という強固な日本人の信念は小さい国にひしめき合って住むようになった明治以来のことで、わずか170年ほど前までは日本にも特殊な人以外はなかったことだったのです。
(平成27年9月20日)
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ)
2015年9月16日水曜日
2015年9月15日火曜日
不安になった時の乗り越え方は?
不安になった時の乗り越え方は?
◆人生相談
1.不安を消す方法
◆今週のトピック
人間関係のマトリックス
ポジティブ自立 ポジティブ依存
ネガティブ自立 ネガティブ依存
◆アイウエオーディオ倶楽部
(各界のトップランナーとの対談)ゲスト:中谷彰宏(なかたにあきひろ、1959年4月14日 - )
◆Ken's ライブラリー
常識を疑うことから始めよう
(サンクチュアリブック)単行本 - 2013年3月15日
ひすいこたろう(著)、石井しおり(著)
中古価格
198円から (2015年7月14日午前20時37分時点) |
悟りのシンクロニシティ 内なる引き寄せの法則
単行本(ソフトカバー) - 2013年3月19日
リーラ·ラブガーデン(著)、プラサード·デイビッド·ワンドレス(著)、アルヴィナ·ワンドレス(著)
中古価格
1900円から (2015年7月14日20時42分時点) |
◆今週の名言
全てが失われようとも、まだ未来が残っている。
クリスチャン·ボヴィー
[クリスチャン·ネステル·ボヴィー、ボビー]
(19世紀米国の作家·弁護士、〜1904 1820)
2015年9月8日火曜日
温かい人生 その6 私たちの人生を幸福にするために
温かい人生 その6
私たちの人生を幸福にするために
このシリーズの最初にすこし触れたのですが、日本は所得、長寿、医療、安全、水、気候などどれをとってもほぼ世界一と言えます。そんな環境のもとで一生を送っているのに日本人には幸福感はありません。それどころか世界でもっとも「満足できない毎日」を送っているという驚くべき事実があります。
その理由は「幻想」で、その幻想の多くが「マスコミ、専門家、進歩的知識人、政府、官僚、一部の運動家」などが作り出しています。人間は大脳支配動物なので、頭が洗脳されると事実さえも打ち消されてしまうのです。ここまで「正しい」、「健康・・・日光浴の問題」、「私たちの歴史観」、「男女の問題」などに触れてきました。まだ「環境の脅し」や「教育、出世など」がありますが、かなりの反論があります。
反論すること自体が自分で考えるということですから、人生を幸福にしますが、ややマスコミの言っている通りに信じているという方が多いのでちょっと感想を書きました。
(平成27年9月8日)
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ)
2015年9月4日金曜日
「アロエ」 サザンオールスターズ
サザンオールスターズ
サザンオールスターズ(Southern All Stars)は、日本のバンド。所属芸能事務所はアミューズ。
所属レーベルはビクターTAISHITA(SPEEDSTAR RECORDS)。略称は「サザン」「SAS」。
公式ファンクラブは「サザンオールスターズ応援団」。
概要
桑田佳祐ら青山学院大学の学生により1974年頃から断続的に活動が始まり、1978年にデビュー。
主な代表曲は、1970年代では「勝手にシンドバッド」「いとしのエリー」、1980年代では「チャコの海岸物語」「Bye Bye My Love (U are the one)」、1990年代になると「涙のキッス」「エロティカ・セブン」「あなただけを 〜Summer Heartbreak〜」「愛の言霊 〜Spiritual Message〜」の4作品がミリオンセラーを記録。
2000年代には「TSUNAMI」がダブルミリオンセラーかつシングルCD売上歴代1位の大ヒットを記録。また、「涙の海で抱かれたい 〜SEA OF LOVE〜」や「I AM YOUR SINGER」などもヒットした。
2010年代では、「ピースとハイライト」がオリコンウィークリーチャートで1位獲得のため、1980年代から2010年代まで4つの年代でチャート1位という記録を持ち、幅広い世代に支持されているロックバンド。
大半の曲はバンドリーダーである桑田が作詞・作曲・歌唱を担当しているが、他メンバーが作詞・作曲・歌唱をしている曲も存在する。
なお、編曲に関しては一部の楽曲を除き、サザンオールスターズ名義となっている。
連名は基本的に桑田、大森、関口、松田、原、野沢の順で統一されており、大森独立後は桑田、関口、松田、原、野沢の順になっている。1995年の活動再開迄は桑田、大森、原、関口、松田、野沢の順での連名が大半だった。
楽曲は一般的には夏をイメージしたロック色の強いものからバラードなどが知られているが、他にもヒップホップ・民族音楽・郷土音楽からテクノ・デジタルロックまで幅広い要素を取り入れた楽曲があり、題材は愛・セックス・郷土愛。・ユーモア・社会風刺など多岐にわたり、こうした様々な要素を意欲的に取り入れる。特に社会風刺に関しては賛否が分かれるものもある。
(出典:ウィキペディア)
2015年9月1日火曜日
【森川亮×堀江貴文】BARホリエモンチャンネル〜動画メディア編vol.1〜
とある街にあるBARホリエモンチャンネル、そこには様々な業界に精通したプロの方が常連客でいらっしゃいます。
そんなBARホリエモンチャンネル、バーテンダーのホリエモンと看板娘の寺田有希ちゃんとお客様の会話を覗き見ちゃいましょう!!
さて、本日のお客様は、LINE元社長の森川亮さん!
LINEを辞め、1から作り上げた女子のための動画ファッションマガジン「C Channel」とは!?
動画メディアの可能性についてお話します。
2015年8月28日金曜日
【朗読】バーソロミュー(内なる気づきへ導く瞑想)
2015年8月27日木曜日
温かい人生 その3 自分が正しいと思っている
温かい人生 その3
自分が正しいと思っている
かつての日本人が満足した人生、豊かな生活を送っていたのに対して、現在の日本人は物質的には飛躍的に「幸福になれる環境」にいるのに世界でもっとも「不幸だ」と思っているという驚くべき現状を先回に示しました。
この錯覚が生じたのには原因があるのは当然です。それを一つ一つ整理していくことで、この素晴らしい環境の中で、安心して満足した生活をすることができるようにしなければ何のために日本人として生まれてきたかも分からなくなります。
原因の第一に「自分が正しいと思う」という現代の日本人のクセを示します。
学生がケンカしているのを見ると、一方の学生は「俺は正しい。おまえは間違っている」と叫んでいて、相手の学生は「俺の方が正しい。おまえが間違っている」と言っています。
そこで、一方の学生に「なんで君が正しいことがわかるの?」と聞くと、聞かれたことが分からずにポカンとしている。そこで「だって、自分が正しいって主張しているのだから、なぜ正しいか理由を言わないと」と言うと、しばらく考えていて「僕が正しいと思います」と言う。
私が「君が正しいと思っているだけなら、相手だって自分が正しいと思っているはずだよ。だから理由の説明になっていない」というと、学生は困ってしまいます。つまり、彼は「自分の考えが正しい」と激高しているのに、「正しい根拠」を示すことができないのです。
「自分が正しいと考えていることが正しい」ということになると、人によって考えが違いますから日本には人口分だけ、つまり1億2000万ヶの「正しさ」があることになります。
そこでダメを押すために「たとえばお釈迦様に聞いてみるとかした?」と聞くと、さらに学生は困ります。お釈迦様はすでに2600年ほど前にお亡くなりになっているから「議論していることが正しいかどうか」を聞く人がいない・・・だから自分が正しいと判断すると、それが正しいと錯覚することになるのです。
この話で分かるように「正しい」というのは人によって違いますが、異民族が混合して生活をしている大陸では「人によって正しいことは違う」ということを認めていますので、主語や目的語がはっきりして言う言語を使い、価値の多様性を認めるという文化ができました。
これに対して日本は1万年前からほんの最近(150年前まで、つまり日本人が集団で過ごした期間の98.5%)まで「曖昧な言語、暗黙の空気、一つの価値」の中で過ごしてきたのに、開国しかつグローバリゼーションがさらに進む中で、この伝統的な文化だけはまだ残っているということです。
「人は人」であり、「違いこそが人生を豊かにする」と言う意識がはっきりできれば、まず第一にケンカがなくなり、第二に不愉快なことが少なくなり(自分の考えと違うことが行われている時に、それは相手としては正しいと思ってやっているのだなと思う)、辛い生活のかなりの部分が解消します。少なくとも「怒りっぽい」と言うことがなくなり、「他人の言うことが理解できる(同意ではない)」ようになり、楽しく毎日が過ぎていくからです。
(平成27年8月26日)
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ)
2015年8月26日水曜日
温かい人生 その2 欲深くなった私たち
温かい人生 その2
欲深くなった私たち
「辛くないのに辛い人生」になるのはなぜでしょうか? 今日の話題はその1です。
19世紀のはじめ、今から200年ほど前のことですが、ヨーロッパの白人は力があまって世界中に軍隊を送り、次々と有色人種の国を侵略して植民地にしていました。
しかし、日本は「東のはずれ=極東」にあってなかなかそこまでは到達しませんでした。そしていよいよ幕末に鎖国が解け、白人の人たちが日本に来てみるとビックリ仰天したのです。当時の記録をちょっと見てみます。
「彼ら(日本人)は皆よく肥え、身なりも良く、幸福そうである。一見したところ、富者も貧者もいない。これがおそらく国民の本当の幸福の姿と言うものだろう。私は、日本を開国して外国の影響を受けさせることが、果たして日本人の幸福を増やすことになるかどうか疑わしく思う。
質素と正直があれば黄金時代を築けるとしたら、どの国よりも日本がその典型的な社会だろう。生命と財産の安全、人々の質素と満足は、現在(幕末)の日本のはっきりした姿であるように思われる」
当時の日本は、安全な社会で生命と財産が保証されていて、その中で「質素」を「満足」としていたので、日本人はみんな幸福そうだったと言っているのです。
さて、表紙のほとんど見えないほどの小さな字で書かれているグラフをザッと見てもらいたいと思います。このグラフは、一日が終わる時に「今日は良い日だった」と思った人の割合を青い棒グラフで示しています。
グラフの上の方、つまり「今日は良い日だった」というのが多い国は、アフリカや南アメリカの国がほとんどで、先進国ではアメリカが13番目、イギリスが22番目です。
そして目をグラフの下の方に移してもらうと、極端に「良かった」という人が少ない国があります。つまり最下位の国、それがなんと日本なのです。この調査によれば「今日は良かった」と思う人がたった8%!!?? その一つ上が残念ながら韓国で9%。これほど不満持ちな国が隣り合わせになっているのですから、歴史認識も問題になるはずです。
つまり、日本は気候が良く、山紫水明、四季折々の自然に囲まれて命の危険を感じることもありません。その上、治安は素晴らしく(世界で10万人あたりの殺人件数が0.6人と世界最低)、女性でも夜一人で歩ける珍しい社会です。それに、所得、寿命など生命財産に関係するものも世界のトップですから、素晴らしいのです。
そしてかつての日本人はそれで満足して「不満なし」だったのですが、今の日本人は不満だらけということです。江戸時代と比較しますと、現在の日本は、所得、生活レベル、健康、寿命などあらゆる点で「幸福に生きることができる環境」にいます。それでも世界で最も不満の多い民族ということになるのです。
つまり、日本人の不満は「事実」ではなく「作られたもの」、「幻想」であることが分かります。
(平成27年8月23日)
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ)
2015年8月24日月曜日
温かい人生 その1 人生はそんなに辛いことはありません
温かい人生 その1
人生はそんなに辛いことはありません
人生は辛いことが多いと言われますが、実は人生はそんなに辛くないものです。でも、「辛くないのに辛い」のはなぜでしょうか? 二つの話を紹介することから始めたいと思います。
「日の輝く春の朝、大人の男も女も、子供らまで加わって海藻を採集し浜砂に拡げて干す。
……漁師のむすめ達が臑(すね)をまるだしにして浜辺を歩き回る。藍色の木綿の布切れをあねさんかぶりにし、背中にカゴを背負っている。
子供らは泡立つ白波に立ち向かって戯れ、幼児は楽しそうに砂のうえで転げ回る。婦人達は海草の山を選別したり、ぬれねずみになったご亭主に時々、ご馳走を差し入れる。
暖かいお茶とご飯。そしておかずは細かくむしった魚である。こうした光景総てが陽気で美しい。だれも彼もこころ浮き浮きと嬉しそうだ。」
この文章を見て私は「ああ、幸福そうだな」と思ったのですが、女性の友人は「こんな役割分担の話は聞きたくないっ!」とイヤな顔をしていました。まあ、江戸時代に話だからと言って納得してもらいましたが、この女性が言ったことに中に「辛くないけれど辛い」という現代の日本人のこころがあるようです。
・・・・・・
イエス・キリストという人はキリスト教の人は神様と信じていますが、私は神様か人間か分かりませんが、もし人間としてもこれまでこの世に生まれた人間の中でもっとも偉かった人だと思います。聖書を読むと「こんなに素晴らしいことに良く気がついたものだ」と思いますが、それこそが神様なのかも知れません。
イエスは「野バラは楽しく野に咲き、ヒバリは大空でさえずっている。あなたは何を悩んでいるのだ」という意味のことを言われています。私たちは神様(自然)から命を授かり、それがたまたま人間であったということで人生を送っています。
自分が生まれる時に、人間として生まれるか、イヌとかブタにとしてかは自分が決められることではありません。神様か自然が決めてくれたことです。もしブタに生まれていたら一年も経たないうちに殺されて肉になっているでしょう。
人間で早く殺されてなにかの生物の餌になるのに耐えられる人はいるでしょうか?そう考えると私は人間よりブタの方が偉いのではないかと思うことすらあります。
そして、さらに偶然に多くの人は戦争の終わったあとの日本に生まれ、平和な社会、経済発展する時代に生きてきました。平均寿命は43歳から80歳を超えるまでになり、所得も世界でトップクラスです。
まさに、安全でお金持ち、健康で寿命は長いという国に偶然に生を得たのですから不満はないはずなのに、なぜか幸福感がない人が多いのです。なぜでしょうか?それを少しずつ考えていきたいと思っています。
(平成27年8月22日)
(出典:武田邦彦(中部大学)ブログ)
2015年8月15日土曜日
ニール・ドナルド・ウォルシュ ~ 「必要の幻想」と「恐れ」について
「恐れ」とは何か、それを無くすにはどうすべきかについて、理解が深まりますね。
神へ帰る
単行本 – 2007/8
ニール・ドナルド ウォルシュ (著),
Neale Donald Walsch (原著), 吉田 利子 (翻訳)
(文庫)神へ帰る
(サンマーク文庫) 文庫 – 2012/3/9
ニール・ドナルド・ウォルシュ (著), 吉田利子 (翻訳)
神との対話―宇宙をみつける自分をみつける
(サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) 文庫 – 2002/4
ニール・ドナルド ウォルシュ (著),
Neale Donald Walsch (原著), 吉田 利子 (翻訳)
単行本 – 2007/8
ニール・ドナルド ウォルシュ (著),
Neale Donald Walsch (原著), 吉田 利子 (翻訳)
中古価格
¥450から (2015/8/15 09:36時点) |
(文庫)神へ帰る
(サンマーク文庫) 文庫 – 2012/3/9
ニール・ドナルド・ウォルシュ (著), 吉田利子 (翻訳)
新品価格
¥950から (2015/8/15 09:36時点) |
神との対話―宇宙をみつける自分をみつける
(サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) 文庫 – 2002/4
ニール・ドナルド ウォルシュ (著),
Neale Donald Walsch (原著), 吉田 利子 (翻訳)
中古価格
¥76から (2015/8/15 09:32時点) |
2015年8月14日金曜日
「情熱」を持ち続ける心構えがあれば、人生は必ず開ける ~ 慈眼寺住職・塩沼亮潤氏
何事も、情熱を持って、やりとげることが大事ですね。
2015/07/21 に公開
慈眼寺住職・塩沼亮潤氏
あすか会議2015
1300年の歴史を持つ吉野・金峯山寺開創以来、2人目となる大峯千日回峰行満行を果たした塩沼亮潤大阿闍梨。
1日48キロの山道を千日間に亘って歩き続ける過酷な行の中で、何を自問し、対峙してきたのか。断食・断水・不眠・不臥を9日間続ける四無行満行を経て見えた世界とは何か。
挫折と挑戦を繰り返すすべての人たちに贈る言葉(視聴時間47分30秒)。
塩沼 亮潤氏
慈眼寺 住職
堀 義人 ( モデレーター )
グロービス経営大学院 学長
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
【ポイント】
・修行で見えてきたものは「ありがとうございます」という感謝の気持ち、「本当にごめんなさい」という反省の気持ち(6:30)
・同じことを繰り返すことで見えてきたのは「情熱を持ち続ける」ということ、「誰かのために尽くす」ということ(7:45)
・人間には避けられない「四つの苦しみ」がある。愛別離苦(愛する人といつか別れる苦しみ)、怨憎会苦(嫌な人に会う苦しみ)、求不得苦(求めるものが手に入らない苦しみ)、五蘊盛苦(心身思いどおりにならない苦しみ)(14:15)
・日常のままならないことをコントロールするためには「三つ心構え(忘れ去ること・捨て切ること・許し切ること)」を持つ(23:00)
・人間は「光から光へ生きていく人間」「光から闇へ生きていく人間」「闇から闇へ生きていく人間」「闇を転じて光ある世界を生きていく人間」の四種類(24:40)
・心の針がマイナスに向かずに常にプラスに向くようにする「心構え」があれば、人生は必ず開ける(31:10)
・自分の使命・志がわからない人はどうすればよいか?(32:20)
・心が折れる、くじける人はどうすればよいか?(36:20)
・リーダーの人に考えて欲しいこととは?(38:30)
・利他(他人の利益)と自利(自分の利益)の関係性について(41:10)
・死を意識した時に見えてきた世界はどのようなものか(42:00)
(肩書きは2015年7月4日登壇当時のもの)
(出典:GLOBIS知見録)
死の極限をこえて
2014/12/07 に公開
仙台市出身の塩沼亮潤さんは高校卒業と同時( 19歳の5月6日 )に迷わずに修行の世界に入りました。
そのきっかけはテレビの放送の中に見た40歳過ぎた男性が千日修行される姿でありその苦行の日々が紹介されていました。
このテレビでの修行の様子を見ながら大変なことだと思いつつ自分にとってとても大事なことであるように思うようになったそうです。
修行に入ってからは毎日 毎日 九年間 一日も休むことなく どんなに体調が悪くとも休まずに連日 往復 48km以上を 山あり谷ありの厳しい環境の中で往復して修行しました。
足を滑らせると谷に落ちて死んでしまうかもしれない。
強風な台風がやってきても止めるわけにはいかずとにかく命がけの修行・・・・・草わらにマムシが いて毒牙でやられるかも知れない・・・・そのようなさまざまな危険な場面に直面しても苦行をつづけました。
いったい 命と引き換えの修行の意義とは 何だろうか・・・・。
塩沼さんは 修行に入った ちょうど494日目に 体調をくずして下痢と高熱で もう ダメかと思ったときに もう死ぬかも知れないと。 495日目には めまいをして もうだめかもしれないと 思いつつ意識が ぬけていったかと思う その瞬間に生涯展望( Life Overview )を体験しました。
この大地に命をさずかり生まれたころの時から現在の修行にいたるまでの日々が 瞬間的に展開し やがて 心の底から勇気が 情熱が 湧き出てきたとのことで この難局を乗り越えられそうな 死の苦しみをもこえたパワーが 湧き出てきて 残りの苦行を後押しして下さったとのことです。
現在では 死は 怖いものではなくなり 限られた与えられた命を全うして この地球での人生を最後まで すなわち死の直前まで 誠実に生きたいとしました。 今回は ほんの少しの資料ですが 紹介いたします。
2015/07/21 に公開
慈眼寺住職・塩沼亮潤氏
あすか会議2015
第1部 全体会「1300年の歴史で2人 大峯千日回峰行満行を経て辿り着いた世界とは」
1300年の歴史を持つ吉野・金峯山寺開創以来、2人目となる大峯千日回峰行満行を果たした塩沼亮潤大阿闍梨。
1日48キロの山道を千日間に亘って歩き続ける過酷な行の中で、何を自問し、対峙してきたのか。断食・断水・不眠・不臥を9日間続ける四無行満行を経て見えた世界とは何か。
挫折と挑戦を繰り返すすべての人たちに贈る言葉(視聴時間47分30秒)。
塩沼 亮潤氏
慈眼寺 住職
堀 義人 ( モデレーター )
グロービス経営大学院 学長
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
【ポイント】
・修行で見えてきたものは「ありがとうございます」という感謝の気持ち、「本当にごめんなさい」という反省の気持ち(6:30)
・同じことを繰り返すことで見えてきたのは「情熱を持ち続ける」ということ、「誰かのために尽くす」ということ(7:45)
・人間には避けられない「四つの苦しみ」がある。愛別離苦(愛する人といつか別れる苦しみ)、怨憎会苦(嫌な人に会う苦しみ)、求不得苦(求めるものが手に入らない苦しみ)、五蘊盛苦(心身思いどおりにならない苦しみ)(14:15)
・日常のままならないことをコントロールするためには「三つ心構え(忘れ去ること・捨て切ること・許し切ること)」を持つ(23:00)
・人間は「光から光へ生きていく人間」「光から闇へ生きていく人間」「闇から闇へ生きていく人間」「闇を転じて光ある世界を生きていく人間」の四種類(24:40)
・心の針がマイナスに向かずに常にプラスに向くようにする「心構え」があれば、人生は必ず開ける(31:10)
・自分の使命・志がわからない人はどうすればよいか?(32:20)
・心が折れる、くじける人はどうすればよいか?(36:20)
・リーダーの人に考えて欲しいこととは?(38:30)
・利他(他人の利益)と自利(自分の利益)の関係性について(41:10)
・死を意識した時に見えてきた世界はどのようなものか(42:00)
(肩書きは2015年7月4日登壇当時のもの)
(出典:GLOBIS知見録)
死の極限をこえて
Ngo未来大学院=NGO FUTURE SCHOOL
2014/12/07 に公開
仙台市出身の塩沼亮潤さんは高校卒業と同時( 19歳の5月6日 )に迷わずに修行の世界に入りました。
そのきっかけはテレビの放送の中に見た40歳過ぎた男性が千日修行される姿でありその苦行の日々が紹介されていました。
このテレビでの修行の様子を見ながら大変なことだと思いつつ自分にとってとても大事なことであるように思うようになったそうです。
修行に入ってからは毎日 毎日 九年間 一日も休むことなく どんなに体調が悪くとも休まずに連日 往復 48km以上を 山あり谷ありの厳しい環境の中で往復して修行しました。
足を滑らせると谷に落ちて死んでしまうかもしれない。
強風な台風がやってきても止めるわけにはいかずとにかく命がけの修行・・・・・草わらにマムシが いて毒牙でやられるかも知れない・・・・そのようなさまざまな危険な場面に直面しても苦行をつづけました。
いったい 命と引き換えの修行の意義とは 何だろうか・・・・。
塩沼さんは 修行に入った ちょうど494日目に 体調をくずして下痢と高熱で もう ダメかと思ったときに もう死ぬかも知れないと。 495日目には めまいをして もうだめかもしれないと 思いつつ意識が ぬけていったかと思う その瞬間に生涯展望( Life Overview )を体験しました。
この大地に命をさずかり生まれたころの時から現在の修行にいたるまでの日々が 瞬間的に展開し やがて 心の底から勇気が 情熱が 湧き出てきたとのことで この難局を乗り越えられそうな 死の苦しみをもこえたパワーが 湧き出てきて 残りの苦行を後押しして下さったとのことです。
現在では 死は 怖いものではなくなり 限られた与えられた命を全うして この地球での人生を最後まで すなわち死の直前まで 誠実に生きたいとしました。 今回は ほんの少しの資料ですが 紹介いたします。
2015年8月10日月曜日
【セミナー】 第2回 高嶋美里の女性限定セミナー
2015年8月5日水曜日
エックハルトに個人セッションを受けるニール・ドナルド・ウォルシュ
ニール・ドナルド・ウォルシュ
ニール・ドナルド・ウォルシュ(Neale Donald Walsch、1943年9月10日 - )は、アメリカ合衆国の著作家。『神との対話』シリーズの著者である。
ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれ。ローマ・カトリックの家で、精神世界の探索を奨励する家族のもとに育てられる。
1992年に始まった、神との口述筆記形式の対話をまとめたという『神との対話』がベストセラーとなり、27ヵ国で翻訳され、以後シリーズ化されている。
これらの本はチャネリングによるものではなく、神からインスパイアを受けていて、現代的なアプローチで神への接触を計ろうとする人々への手助けになる、とウォルシュは述べている。
現在は、妻とオレゴン州南部の森の多い静かな地域で暮らしている。
(出典:ウィキペディア)
神との対話
宇宙をみつける自分をみつける
(サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) 文庫 – 2002/4
登録:
投稿
(
Atom
)