2016年3月20日日曜日

【苫米地英人×長倉顕太】歴史から学ぶ!誰も知らない「現代のルール」



明治維新という名の洗脳 
150年の呪縛はどう始まったのか? 
単行本(ソフトカバー) – 2015/9/19
苫米地 英人  (著)
新品価格
¥1,512から
(2016/3/20 22:43時点)



2016年3月7日月曜日

【中高生に見てほしい】茂木健一郎さんと堀江貴文さんが夢について

【中高生に見てほしい】茂木健一郎さんと堀江貴文さんが夢について①

脳科学者の茂木健一郎さんのラジオ番組「ドリームハート」

2013年6月16日放送
ライブドア元代表取締役社長・CEOで、
今はSNS株式会社のオーナー、ホリエモンこと堀江貴文さんと
夢について語ります。
中高生にはぜひ聞いてほしい内容です。

夢はあきらめないで言い続けると誰かが何とかしてくれるそうです。

堀江さんは、SNS株式会社という新会社を立ち上げ、
ロケット開発などに力を注いでいます。


【中高生に見てほしい】
茂木健一郎さんと堀江貴文さんが夢について②







2016年3月1日火曜日

アンドレ・リュウ Andre Rieu & 3 year old violinist, Akim Camara 2005



アンドレ・リュウ
ウィキポータル クラシック音楽 ポータル クラシック音楽
アンドレ・リュウ(André Rieu, 1949年10月1日 - )は、オランダの音楽家・指揮者・ヴァイオリニスト。マーストリヒト出身。

ステージ上のこだわり
世界中で演奏活動を行い、ヨーロッパやアメリカで爆発的な人気を誇っている音楽家である。
近年では日本をはじめ、アジア各国でもその演奏は知られるようになった。

「音楽は楽しむもの」という信念のもと、人々にクラシック音楽を楽しく・気軽に楽しめるように、各種ユニークな演出を試みながら指揮・演奏をするスタイルをとっている。

演奏するメンバーの衣装も、曲のイメージに合わせて、全く別の服や民族衣装に着替えたりすることもある。
また、観客が気軽に参加できる場面も用意されている。

自身でヨハン・シュトラウス・オーケストラを結成し、ヨハン・シュトラウス2世などのウィンナワルツに特に造詣が深いことでも知られている。(出典:ウィキペディア)

Andre Rieu & Akim Camara (aged 5) in New York 2007



2016年2月21日日曜日

ヨーロッパ (バンド) Europe - Carrie (Official Video)



ヨーロッパ (バンド)
ヨーロッパ(EUROPE、1979年 - )は、スウェーデン出身のヘヴィメタルバンド。

"The Final Countdown"(1986年)の大ヒットで知られる。

1992年から一旦長期にわたり活動を停止するが、2004年に再結成を果たしアルバムをリリースした。

現在は"The Final Countdown"発表時のメンバーで活動中。再来日も果たしている。

北欧メタルの始祖的存在として位置づけられることが多い、メロディアスな旋律とハイトーン・ヴォーカルを最大の特徴とするバンドである。

特に初期の作品にはこうした色合いが強く、キーボードを盛り込んだ叙情的なメロディは数々のハードロック、へヴィメタルバンドに大きな影響を与えた。

"The Final Countdown"はEUROPEの最大のヒット作となり、日本でもスズキ・カルタスのCMソングとしてヒットした。
(出典:ウィキペディア)


2016年1月17日日曜日

【夢とは?】 本田圭佑が夢、コーチングについて語る インタビュー




夢とは何だろう。あの多くの困難を乗り越え、夢を実現させてきた日本代表、本田圭佑選­手が「夢の叶え方」「コーチング」について語る。

己のゴールを達成するヒントになれば幸いです。

2013年秋、欧州遠征の際に撮影された日本代表 本田圭佑(ACミラン/イタリア)の独占インタビュー。

夢を言葉にすることは、覚悟がいる。
それでも人は夢を語る。

言葉にすることで、覚悟が生まれ、
夢は前に進むことを知っているから。

本田選手は、夢を言葉にした。
さて、キミの夢は?


【夢ノート】本田圭佑の心に響くCM ゴール達成


夢とは何だろうか。
本田圭佑のかっこいい、心に響くCM。

彼に続け!
己のゴールを達成するヒントになれば幸いです。

(出典:Youtube・超人脳チャンネル


2016年1月11日月曜日

「心学の変身 西田幾多郎の「修養」と「研究」、夏目漱石「こころ」の苦悩」(20140611)



2014/06/30 に公開
国際哲学研究センター第1ユニット連続研究会
「明治期における人間観と世界観」(20­14年6月11日開催)

「心学の変身 西田幾多郎の「修養」と「研究」、夏目漱石「こころ」の苦悩」
講演者:吉田公平(国際哲学研究センター客員研究員)




2015年12月25日金曜日

Windows 7 から Windows 10 への無償アップデート後の操作性と問題点。


Windows 10 入手のURL
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

アップデート時間は、少し古いPCなので、約1時間ほど要しました。
特に問題なく、アップデートができました。

【アップデート後の操作性】
PCの動作スピードは、若干速くなり、快適に動いています。
Windows 10の操作性は、Windows 7 とほぼ同じような画面なので分かりやすく、また使いやすくなっています。

しかし、その後、プリンターが使用できなくなっていました。
通常は、プリンターのドライバーを再インストールすれば大丈夫です。

古いプリンターだったので、Windows10未対応(未サポート)でした。
その為、これを機会に、新しいプリンターを購入しました。 

アップデートしてから、20日ほどたちますが、それ以外の問題は出ていません。

【マイクロソフトの Windows 10 の説明抜粋】
使いなれた操作感のまま、さらに快適に
使いやすさはそのままに、さらにパワーアップ
Windows 10 はスタート メニューなど Windows 7 と共通する点が多く、すぐに慣れて簡単にご利用いただけます。
起動と再開にかかる時間が短縮されているだけでなく、お客様の PC を絶えず保護するために、強固なセキュリティ機能が搭載されています。
また、現在お使いのソフトウェアやハードウェアに対応するように配慮されています。
Windows 7 に Windows 8 の強みが融合されている。

以上の説明は本当ですね。非常に使いやすくなりました。

また、Windows 10 へのアップデート後、気に入らなければ、元のバージョンに戻す機能もあります。



2015年12月4日金曜日

『15歳若返る脳の磨きかた』とは?



15歳若返る脳の磨きかた
単行本(ソフトカバー) – 2014/2/21
苫米地英人  (著)
中古価格
¥426から
(2015/12/4 18:50時点)
内容紹介
◆あなたの「脳」を若返らせることは可能か?

「最近、物覚えが悪い……」
「あの人、誰だっけ? 名前と顔が一致しない……」
「昔はスラスラ出てきた単語をしょっちゅうド忘れする……」
「若いころのように集中力が続かない……」

このような悩み・・・無理もありません。
なぜなら、あなたの脳は年齢の経過とともに
確実に老化していくからです。

生まれたときに約140億個ある脳の神経細胞は
1日に10万個、年間3650万個が死滅し
50年間でなんと18億2500万個失われるのです!

なんとかこれを食い止めることはできるのでしょうか?

――――残念ながら不可能です。

ただし「脳の神経ネットワーク」を活性化させることで
脳を劇的に若返らせることは十分に可能です。

それにはちょっとしたコツがあります。
本書ではその具体的方法をお伝えします。

◆これからの時代は「脳の若さ」が社会的格差を生む! 
ところで「寿命で死んだ人」はこの世に存在しません。

人間の細胞は再生回数に限りがあり
アポトーシス(プログラムされた細胞死)が
死をもたらします。

ところが、細胞分裂の限界が訪れて
心臓の細胞がアポトーシスを起こして死んだ、
という人は誰一人いません!

心臓に停止命令を下して
「死」を招いた張本人は・・・「脳」なのです。

人間の生死を支配するのが「脳」であるなら
エイジング(老化)をコントロールするのも
間違いなく「脳」であるはずです。

さらにこの21世紀は
ヒトゲノム解読をはじめとする分子生物学の進化とともに
人間が飛躍的に長寿になる時代です。

そんな長寿時代に
何があなたの命の質を決めているのでしょうか?
それは、あなたの「脳の若さ」です。

はつらつとした楽しみに満ちた毎日を送るのも
心配ごとやネガティブな感情に支配された毎日を送るのも
すべて脳が「そうしなさい」と命じています。

両者の差が何かといえば
脳が若さを保っているか、老いて衰えているか。
それだけの違いです。

これからの時代は脳の若さが格差をつくります。

◆ドクター苫米地が実践する

「脳のアンチエイジング法」を大公開!
若い脳を保つことができれば長生きができ、
人生はいつまでも楽しいものになります。

逆に、脳の若さを簡単に失っていく人は短命に終わり、
人生は楽しみの希薄なものになってしまうでしょう。

いまでこそ、この格差はそれほど目立ちませんが
10年後、20年後はすさまじい開きとなって現れます。

なぜなら、そのころには人間の寿命が
いまよりはるかに延びているからです!

若々しい年配者になるか、
それとも生きた化石のようになるか、
それはあなたが自らの脳を若返らせるか否かにかかっています。

肉体と脳を若々しい状態に磨きたいと願う
すべての日本人必読の書。

【コンテンツの一部】
◆スポーツジム通いは寿命を縮める?!
◆科学技術の発達で「寿命」の概念は様変わりしている
◆日本人の脳の老化を早めるソラ恐ろしい理由とは?
◆世に溢れる間違いだらけの若返り法
◆筋トレをせずに筋肉をつける方法
◆不老不死のカギを握る「ある酵素」とは?
◆「最近、耳が遠くなってきた」の認知的メカニズム
◆IQが高い人の脳の使い方
◆古武術式マインド・アンチエイジング
◆仏教の「止観」に若返りのヒントがある
◆脳の老化をストップさせる生活習慣術 ほか
(出典:Amazon)




PAGE
TOP